LINE予約

坐骨神経痛

足の違和感を放置していませんか?

脚を押さえる人

足にしびれを感じたり、力が入らなくなったりした経験はありませんか?

足の機能を支配しているのは、坐骨神経という末梢神経です。

この坐骨神経はとても長くて太いため、周囲の骨や筋肉が神経を刺激してしまうことがあります。

時間の経過とともに症状が落ち着くこともありますが、放置していると痛みで歩けなくなるほど悪化するケースも珍しくありません。


坐骨神経痛の多くは、日常生活の過ごし方が関わっていると考えられています。

気になる症状が出始めている方は、早めのケアを心がけましょう。


こちらのページでは、坐骨神経痛の原因や症状、対処法・予防法、当院での施術内容についてご紹介しています。

TROUBLE

  • かがむと足にしびれが現れる

  • 座っているとおしりや足がすぐしびれる

  • 太ももの裏に電気が流れるようなしびれを感じる

  • ふくらはぎが張って冷たい感じがする

  • じっとしていても太ももがヒリヒリする

  • 足のしびれが気になって運動を楽しめない

contents

    ABOUT

    お尻の痛みが気になる人

    坐骨神経痛とは

    坐骨神経痛とは、おしりから足先にかけてしびれや痛みが続く状態のことです。

    病名ではなく、下肢にあらわれる症状の総称を指します。

    坐骨神経とは

    坐骨神経とは、腰から足先に伸びる長い末梢神経のことです。

    骨盤の坐骨を通り、おしりの梨状筋と呼ばれる筋肉の隙間を抜けて足へと伸びています。

    いくつもの神経が集まって束のようになっており、人体のなかでもっとも長くて太い神経といわれています。

    坐骨神経を構成する神経

    坐骨神経は、おもに次の3つの神経から構成されています。

    脳や脊髄などの中枢神経と足の各部をつなぎ、下半身の運動をサポートしたり、足の感覚を脳に伝えたりする役割があります。

    運動神経

    筋肉を動かす指令を脳から足に伝えている神経

    知覚神経

    痛みや暑さ、寒さなどの感覚を脳に伝えている神経

    自律神経

    血管や汗腺などの機能を、意志とは関係なく調整する神経

    SYMPTOMS

    足を押さえる人

    坐骨神経痛のおもな症状

    坐骨神経痛の感じ方は人それぞれです。

    足全体に症状が出る方もいれば、一部分だけに強く症状が出る方もいます。

    坐骨神経痛では、とくに次のような症状を感じやすいといわれています。


    ・太ももの裏の痛み

    ・お尻の痛み

    ・ふくらはぎのしびれ

    ・足全体の熱感

    ・腰痛

    など


    症状が悪化すると、歩行が困難になり日常生活に支障をきたすこともあります。

    坐骨神経痛になりやすい年代

    坐骨神経痛は、若年者からご年配の方まで幅広い世代で起こる症状です。

    若年者の場合は、梨状筋の張りが関係していることが多く、デスクワークやスポーツなどがきっかけになります。

    一方、ご年配の方は、腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症など、腰の組織の変性による影響が大きいといわれています。

    坐骨神経痛の類似症状

    坐骨神経痛は、次のような病気・ケガと関係していることもあります。

    腰椎椎間板ヘルニア

    背骨でクッションの役割を果たす椎間板が潰れてしまい、中身が飛び出している状態です。

    前かがみになって腰椎の神経が圧迫されると、坐骨神経痛が起こることがあります。

    腰椎脊柱管狭窄症

    背骨の中にある神経の通り道が狭まる病気です。

    腰を反らす動作の際に脊柱管内部の神経への圧迫が強まり、坐骨神経痛を感じることがあります。

    腰椎圧迫骨折

    腰椎の骨が折れている状態です。

    高所からの転落や、尻もち重いものの持ち上げるなどをきっかけに腰椎圧迫骨折を起こし、周囲の神経を刺激してしまうことがあります。

    CAUSE

    坐骨神経は長くて太い神経なので、周辺の組織による影響を受けやすいといわれています。

    とくに、現代人はデスクワークや運動不足などが関係しているかもしれません。

    坐骨神経痛が気になっている方は、まずなぜ坐骨神経痛が起きているのかを考えてみましょう。

    猫背になる女性

    不良姿勢

    坐骨神経は、梨状筋というおしりの筋肉の隙間を通っています。

    そのため、悪い姿勢によって梨状筋が硬くなってしまうと、そこを通る坐骨神経が刺激され、痛みやしびれが出やすくなります。

    前かがみの姿勢や足を組むくせ、片足に重心を乗せるくせなどには注意が必要です。

    デスクワークする女性

    座っている時間の長さ

    坐骨神経は、腰からおしり、足へと伸びる神経です。

    休憩を取らずに長時間座り続けていると、おしりや太ももなどに負荷が集中してしまうため、坐骨神経が刺激されることがあります。

    座り仕事中心の方や長時間の運転をする方などは、特に注意が必要です。

    ソファで読書をする女性

    運動不足

    運動不足によって足や腰まわりの筋力が低下すると、筋肉がたるんで神経の通り道にくっついてしまいます。

    すると、神経のはたらきに悪影響が及び、坐骨神経痛が出やすくなるといわれています。

    RECOMMEND

    次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ

    • 電気が流れるようなピリピリしたしびれがある

    • 椅子に座っているとおしりが痛くなる

    • 足の痛みで長時間歩いていられない

    • 立っているだけでも足がしびれてくる

    • 太ももやふくらはぎに冷感や灼熱感を覚える

    • 安静にしていても足が痛くて眠れない

    • 靴下を履こうとすると足に痛みが出る

    • 足の一部分に強い締め付け感を覚える

    • ふくらはぎが張って動かしにくい

    • 足に力が入らず転びやすくなった

    APPROCH&PREVENTION

    坐骨神経痛は、だんだんと痛みが増していき、日常生活に支障が出るほどつらくなることもあります。

    また、痛みをかばうように歩いていると、反対側への足の負担が増え、膝を痛めるなど新たな悩みが生じるかもしれません。

    足の痛みやしびれが気になり始めたら、早めにセルフケアを始めましょう。

    01

    ストレッチを行う

    デスクワークや長時間の運転などでおしりや太ももが硬くなっている方は、簡単なストレッチを取り入れ、おしりや太もも裏の筋肉を伸ばしましょう。

    硬くなった梨状筋をほぐすことで、症状の改善が期待できます。


    ご自宅でケアを行うときは、筋膜ローラーストレッチポールを活用して入念に太ももや股関節の柔軟性を高めましょう。

    冷え性の方や身体が硬い方は、身体が温まっているお風呂上がりがおすすめです。

    02

    温める

    筋肉の緊張が関係しているようであれば、温めると血行が促進され、痛みが和らぎやすくなるといわれています。

    38℃〜40℃ほどの湯船に15分ほどじっくり浸かりましょう。

    03

    トレーニングを行う

    おしりや股関節の筋肉を鍛えると、正しい姿勢を維持しやすくなり、坐骨神経痛の予防につながります。


    ・ヒップアブダクション

    おもに、おしりの中臀筋を鍛えるトレーニングです。


    1)横向きに寝て、下側の足を直角に曲げて前に出します。

    2)頭の下に下側の手を入れ、もう一方の手を腰に当てます、

    3)上側の足をまっすぐ伸ばしたまま、踵(かかと)から持ち上げるイメージで足をやや斜め後ろに上げます。

    4)1セット10回繰り返し、反対側も同様に行いましょう。


    まずは1日3セットを目安にチャレンジしてみてください。


    ・ヒップリフト

    ヒップリストとは、太もものハムストリングとおしりの大臀筋を鍛えられるトレーニングです。


    1)仰向けになり、膝を曲げて足裏を床につけます。

    2)両手は身体の横で伸ばし、手のひらと腕で身体を支えながら、腹筋に力を入れてお尻を上に持ち上げます。

    3)このとき、肩からおしり、膝までを結んだラインが一直線になることを意識しましょう。

    4)限界まで引き上げたら、1秒間キープしてゆっくりと元の位置に戻します。


    1セット10回を、お風呂上がりや寝る前など、時間があるときに取り入れてみましょう。

    TREATMENT

    施術の様子

    浅草橋エメット鍼灸院・整骨院の坐骨神経痛に対するアプローチ

    手技

    坐骨神経痛にお悩みの方は、身体の柔軟性が低下しているケースがあります。

    手技では、手での揉みほぐしによって全身の柔軟性の向上を目指します。

    筋膜リリース

    筋膜とは、筋肉だけでなく、神経を保護して正しい位置に保つ役割がある組織です。

    筋膜が他の組織と癒着していると、神経が刺激を受け、坐骨神経痛が強まることがあります。

    筋膜リリースでは、シリコンカッピングという方法で、気になる筋膜のケアを行います。

    鍼は、原因となっている筋肉や筋膜、神経にダイレクトな刺激を届けられる施術です。

    坐骨神経痛でお悩みの方には、坐骨神経やその周辺にある筋肉に鍼を打ち、直接的なアプローチを行います。

    血行をよくして梨状筋の緊張を緩めることで、症状の改善が期待できます。

    電気療法

    坐骨神経痛は、なんらかの刺激によって坐骨神経が興奮している状態です。

    電気には興奮している神経を落ち着かせる作用があるといわれているため、電気療法では刺激を受けている神経に電気を流し、痛みを脳に伝わりにくくします。

    Q&A

    Q

    坐骨神経とはなんですか?

    A

    坐骨神経とは、腰から足先へと伸びる長い末梢神経です。

    足の運動や感覚などを司っています。

    Q

    坐骨神経痛は病気ですか?

    A

    坐骨神経痛は、病気そのものではありません。

    発熱や腹痛のように、なにかしらの原因によって引き起こされる症状のひとつです。

    Q

    坐骨神経痛のチェック方法はありますか?

    A

    坐骨神経痛の症状はさまざまです。

    おしりや足がしびれる、足に力が入らない、残尿感を感じるなどの症状があれば、坐骨神経痛の可能性があります。

    Q

    坐骨神経痛があるときはどのような寝方をしたらいいですか?

    A

    横向きになり、痛みがあるほうを上にすると眠りやすくなります。

    Q

    寝ながら行える坐骨神経痛のトレーニングはありますか?

    A

    ヒップアブダクションやヒップリフトなど、おしりや太ももを鍛えるトレーニングがあります。

    Q

    坐骨神経痛があるときにやってはいけないことはなんですか?

    A

    長時間座りつづけることや、過度なトレーニングは避けましょう。

    Q

    坐骨神経痛が悪化したときはどうしたらいいですか?

    A

    無理して身体を動かさないようにしましょう。

    数日たっても改善しないときは、医療機関や当院にご相談ください。

    Q

    坐骨神経痛と関係する病気はなんですか?

    A

    腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などです。

    Q

    坐骨神経痛で歩けなくなることはありますか?

    A

    症状が進行すると、痛みで歩けなくなることがあります。

    Q

    坐骨神経痛はどこを温めたらよいですか?

    A

    腰やおしり、太ももの裏などです。

    ]全身を温める入浴もおすすめです。

    author


    川田駿

    役職

    院長

    資格

    柔道整復師、鍼師、灸師

    誕生日

    9月21日

    血液型

    B型

    出身

    東京都

    趣味

    キャンプ、野球

    得意な施術

    姿勢矯正、腰痛改善

    メッセージ

    腰痛に対するアプローチを得意としています。

    スポーツをしながら痛みと付き合っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

    痛みのない未来の生活を一緒に目指しましょう!

    asakusabashi emmett

    img1
    住所

    〒111-0053
    東京都台東区浅草橋2-29-6
    YFビル1F

    最寄駅

    浅草橋駅東口から徒歩3分

    駐車場

    なし
    ※お近くのコインパーキングをご利用ください

    受付時間
    10:00~20:00

    水曜日:10:00~15:00/土曜日:10:00〜18:00
    定休日:日曜日、祝日

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    03-5825-4422
    平日 10:00〜20:00
    水曜日 10:00~15:00
    土曜日 10:00〜18:00

    〒111-0053
    東京都台東区浅草橋2-29-6 YFビル1F

    浅草橋エメット鍼灸院・整骨院 LINE公式

    TOP